KZ1000 その2
- 2014/06/23
- 21:46
前回の続きです。
まずはタンクを取り外し

キャブレターを車体から取り外しまーす。

では分解してみますね。
どれどれ


やはり、ガソリンが腐食して固形化したものがフロートチャンバー内やジェット類にこびりついてました
(この写真だと分かりづらいすかね
)
知っている方も多いとは思いますが、ガソリンって腐るんです。
しかも少量だと腐食は進みやすくなります、ガソリンは腐食が進むと揮発成分は揮発して残った成分が粘土状にな
り最終的には固形化します、これがキャブのジェット類や本体の通路を詰まらせたりフロートバルブの動きを悪く
したりしてエンジンの始動不良やオーバーフローの原因になります。
なので、長期乗らない時は出来るだけキャブレターに溜まったガソリンを抜いておいた方がいいです。
って言っても僕も知っていながらやってしまった事はありますよ
ちょっとめんどいですからね〜
でも、絶対やった方がいいです
やった方がいざエンジンをかけようとした時にかかりやすくなったり
エンジンの不調も起こり難くなります。
ちょっと長くなりましたが続きです、キャブレターの本体の通路とジェット類の洗浄をしました。

今回の腐食はそんなに酷くはなかったのでインナーパーツは再利用して組み各部調整して調子良くなりました
後は追加オーダー頂いたオイル交換をして。

車検持ち込みの為に点検をしました、点検についてはまた今度どんな事をするのか特集したいと思いまーす
それで、

じゃーん
無事車検に通りました
今回は車検を任せて頂きありがとうございました
まずはタンクを取り外し


キャブレターを車体から取り外しまーす。

では分解してみますね。
どれどれ



やはり、ガソリンが腐食して固形化したものがフロートチャンバー内やジェット類にこびりついてました

(この写真だと分かりづらいすかね

知っている方も多いとは思いますが、ガソリンって腐るんです。
しかも少量だと腐食は進みやすくなります、ガソリンは腐食が進むと揮発成分は揮発して残った成分が粘土状にな
り最終的には固形化します、これがキャブのジェット類や本体の通路を詰まらせたりフロートバルブの動きを悪く
したりしてエンジンの始動不良やオーバーフローの原因になります。
なので、長期乗らない時は出来るだけキャブレターに溜まったガソリンを抜いておいた方がいいです。
って言っても僕も知っていながらやってしまった事はありますよ

でも、絶対やった方がいいです

エンジンの不調も起こり難くなります。
ちょっと長くなりましたが続きです、キャブレターの本体の通路とジェット類の洗浄をしました。

今回の腐食はそんなに酷くはなかったのでインナーパーツは再利用して組み各部調整して調子良くなりました

後は追加オーダー頂いたオイル交換をして。

車検持ち込みの為に点検をしました、点検についてはまた今度どんな事をするのか特集したいと思いまーす

それで、

じゃーん

無事車検に通りました

今回は車検を任せて頂きありがとうございました

スポンサーサイト